■進路支援-事業の紹介- |
事業内容 |
|
児童生徒が、学校教育活動全体を通じて、将来の社会生活に必要な知識、技能、態度を養い、望ましい進路先を選択、決定、移行できるよう支援します。進路支援に関わる相談や情報提供を行っています。卒業生の進路先定着や、より豊かな社会生活が実現できるよう訪問、相談も行っています。
年間の主な事業内容は以下のとおりです。 |
|
月 |
進路業務
(生徒に関すること) |
進路業務
(保護者対象) |
外部会議 |
アフターケアー等 |
4月 |
・進路開拓(年間を通して)
・進路情報の掲示
・進路希望調査
・年度始め関係機関訪問 |
|
・盛北エコムネット
(5月、10月、3月開催)
・自立支援協議会就労支援
部会(月1回実施) |
定期訪問 |
5月 |
|
・進路支援説明会(手引き配布) |
・圏域ネットワーク会議
(紫波・矢巾・雫石・盛岡・花巻) |
6月 |
・第1回産業現場等における実習(高等部) |
|
・職業安定所就労支援会議 |
7月 |
・進路の学習@(中学部) |
|
|
8月 |
|
・事業所見学
(保護者・職員対象) |
・進路担当者会議 |
9月 |
|
|
|
10月 |
・第2回産業現場等における実習 (高等部)
・進路の学習A(中学部) |
|
|
11月 |
・事業所見学(高等部1・2年)
|
|
・職業安定所就労支援会議 |
12月 |
|
・進路講演会 |
・進路担当者会議 |
1月 |
|
|
・圏域ネットワーク会議
(紫波・矢巾・雫石・盛岡) |
2月 |
・移行支援会議
|
|
|
3月 |
・年度末関係機関訪問 |
|
|
|
活動報告 |
|
高等部卒業生の進路状況 |
ここ10年間の進路状況は下のPDFファイル「高等部卒業生の進路一覧」に示したとおりです。ここ数年は福祉サービスを利用する方がほとんどです。
卒業時に移行支援会議を学校主催で開催し、卒業後の地域生活を安定して送れるように進めています。(本人、保護者、事業所、市町村担当者、相談支援専門員、学校が参加しています。) |
高等部卒業生の進路一覧(PDFファイル) |
進路支援説明会(保護者対象) |
 |
本校の進路支援についてや、盛岡圏域の福祉事業所の情報などについて説明します。また、進路講演会も年に1回実施しています。令和元年度は、就労継続支援B型から就労を目指すことについて講演会を実施しました。 |
|
事業所見学会(保護者対象) |
 |
盛岡圏域の事業所を見学します。 |
|
学校外での作業体験 |
 |
高等部1年生は岩手大学滝沢農場で働く体験をします。 |
|
事業所見学 |
 |
中学部と高等部1、2年生は盛岡圏域の事業所を見学します。 |
|
現場実習 |
 |
高等部2・3年生は盛岡圏域の一般事業所、福祉事業所で働く体験をします。 |
|