岩手生物教育研究会ニュース
第40回総会を開催します。(第一報)
日時:2006(平成18)年1月7日(土)午後1時〜16時
会場:岩手大学教育学部2号館4階会議室
プログラム:
13:00-13:30 総会
13:30-16:00 参加者からの近況報告、情報交換
16:30〜 懇親会「休石」(上田小学校から4号線寄り上田通り入り口)会費未定
どうぞ、懐かしい顔をお見せ下さい。
夏の研修会(平成17年度第2回研修会)を開催します。
今年度は理科の連合会の生物地学実地研修会にのる形にできればと考えています。
場所は釜石です。
期日は7月25日(月)、内容は釜石鉱山の見学(地学)、釜石鉱山周辺の植物観察(生物)となります。
詳細は後日お知らせします
春の研修会(平成17年度第一回研修会)を開催します。
【趣 旨】早春の里山を散策し、春先に見られる生物に親しむとともに、会員相互の親睦を深める。
【目的地】高洞山(上米内駅近く。クリックすると、地図が出ます)
【日 時】平成17年4月23日(土)午前10時
【集合場所】上米内駅駐車場・・・車6、7台は停められそうです。
ただし一般の方が使用するところなので、できるだけ乗りあえるようであればと思います。
また、車がない方については、連絡をもらえるようにするとよいと思います。
【日 程】
10:00 集合
10:05 登山(散策)開始
11:30 頂上着(実際は40分くらいで登ることができる山ですが、
散策に時間をかけたいと思います。)
11:30〜12:00 昼食
12:00 下山開始
12:50 上米内駅着、解散
【持ち物】お弁当、ビニール袋(あるとべんりです)、雨具(天候による。小雨決行、豪雨中止)、
カメラもあると春の花が記録できます。
【服 装】野外観察に適した服装
【履 物】長靴、軽登山靴(ズックでは土が入る可能性があります)、今回は沢を覗く程度にします。
【その他】杉林があります。花粉症の方はご注意ください。
小学生でも十分に登れる山です。ご家族での参加も歓迎いたします。
悪天候で観察ができるかどうか判断に困る場合は担当者加藤までお知らせください。(090-7526-0355)
かたくりが見頃だと思います。また、ヒメギフチョウもみられるかもしれません。
ふるってご参加下さい。
●第39回総会並びに研究発表会を開催します。(第一報)
日時:2005年1月7日(金)午後1時〜16時
会場:岩手大学教育学部2号館4階会議室
プログラム:
13:00-13:30 総会
13:30-14:30 研究発表会 成田憙一先生「ウミネコ観察記をまとめるにあたって」
14:30-16:00 青井俊樹先生、「最近のクマ出没の背景にあるもの−その対策は?−」
16:30〜 懇親会「休石」(上田小学校から4号線寄り上田通り入り口)会費4000円
どうぞ、懐かしい顔をお見せ下さい。
●昭和32年卒の成田先生が『ウミネコ観察記』を出版なさいました。
どうぞお買い求めくださり、お読みください。
●岩手生物教育研究会では、平成16年の研修会は特に設定しませんが、
イベントを紹介します。
学生たちが企画し、大学が補助をする「レッツびぎんプロジェクト」に
生物の学生が中心になって応募し、「自然たんけん隊」を組織しました。
自然たんけん隊:
http://www.geocities.jp/sizen_tanken/
これに参加し、理科(主に生物)の学生を支援してやってください。
日程は、8月4−5日です。山田町までバスを借り上げ、イカダ作りと磯の生物採集を行います。
今後は、8月21−22日が岩泉でカワシンジュガイの観察と氷渡探検洞です。
9月18日が中津川のおでって向かいの河川敷でプラナリア他水生生物調査。
10月にまとめを行います。詳しくはホームページをどうぞ。
岩手生物教育研究会
生物学教室
ホームページ管理者:梶原昌五skaji@iwate-u.ac.jp