【八木研究室メンバー】 |
【論文タイトル】 |
【発表会用レジュメ】 |
<平成18年度現在> |
|
|
B4 押切志郎 |
未定 |
|
B4 木村真一 |
未定 |
|
B3 谷村佳紀 |
未定 |
|
B3 加藤由佳 |
未定 |
|
<平成18年度卒業> |
|
|
稲波悠季 |
理科好きに関する日米比較研究−科学体験学習の実践を通して− |
|
菅原身奈 |
ものづくり体験を通した理科好き育成の実践研究 |
|
<平成17年度卒業> |
|
|
・三上良太 |
メタ認知的支援が素朴概念修正に及ぼす効果−遊園地を活用した科学体験学習を例に− |
|
・平山訓之 |
理科教育としてのスポーツ力学研究−ジャイロを使ったスポーツ動作を中心に− |
|
<平成16年度修了> |
|
|
・久坂哲也 |
学校外施設におけるメタ認知の向上を重視した教育効果の実証的研究−遊園地 での科学体験学習を例として− |
|
<平成16年度卒業> |
|
|
・渡邊瑛子 |
理科授業における学習者のメタファ創造による教育効果の実証的研究 |
|
<平成14年度卒業> |
|
|
・遠藤徳子 |
寒冷期における草花の屋外栽培に関する実証的研究―“エコキャップ”による光と温度の変化― |
|
・佐々木麻理衣 |
中学校理科における濃度・密度概念形成に関する研究 |
|
・星野友晴 |
子どもたちの理科概念の変容の研究―小学校4年における昆虫観の変容から探る理科教育― |
|
・福田悠子 |
理科教育におけるメタファーの研究―電流学習を中心に― |
|
・久坂哲也 |
学校外施設を活用した科学体験学習における教育効果の実証的研究―遊園地を活用した科学イベントを例に― |
|
<平成13年度卒業> |
|
|
・船見祐幾 |
最大・最小G測定器の開発と遊園地での活用に関する研究 |
|