岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 第5巻 2018
プロジェクト名 | 代表者名 |
ユニバーサルデザイン化された支援内容の系統性についての探求 -幼稚園における支援内容と小中学校における支援内容との縦断的関連(2)- |
佐々木全 |
小学校外国語活動におけるモジュール型指導の充実 | ホール ジェームズ |
中学校理科・数学科におけるアクティブ・ラーニングの開発と評価(算数・数学編) -Sphero SPRKを活用したアクティブ・ラーニングの授業設計- |
中村好則 |
中学校理科におけるアクティブ・ラーニングの開発と評価 -考察場面におけるメタ認知的支援を組み込んだ授業実践- |
久坂哲也 |
附属学校と公立・私立学校の実践研究に関する連携の開発(2) -知的障害特別支援学校における研究テーマ「主体性」の協働的追求を通じて- |
東信之 |
粒子概念を柱とした小中学校の物質学習 | 菊地洋一 |
中学校理科「天気の変化」の学習における「学校気象台」データの活用 -盛岡市立土淵中学校での「低気圧」の授業実践を通して- |
名越利幸 |
子ども主体の授業づくりでの一人ひとりへの目標及び支援の最適化に関する研究 | 名古屋恒彦 |
効果的なアクティブ・ラーニングを実践するための基礎力を育む就学前教育の体系化 -附属幼稚園の実践分析と教諭へのインタビューを通して- |
池田泰子 |
附属学校を活用した小規模・複式指導の教育実習プログラム開発 -事前指導段階に必要とされる理論知の明確化- |
清水将 |
幼・小・中一貫した数学的活動を通したカリキュラム開発に関する研究 | 山崎浩二 |
小学校におけるプログラミング教育の授業に関する事例的研究 | 松村毅 |
幼小接続教育の在り方の調査研究 ~生活科とのつながりの中で~ |
大野眞男 |
小中の接続を意識したマット運動の単元開発 | 菅原純也 |
震災復興をテーマにした教科横断的な授業の提案 ―新聞を生きた教材としたNIEの実践を目指して― |
七木田俊 |
法学的視点を醸成させる授業案とは ―公民科で想定される法教育・主権者教育― |
菊地洋 |
小学校家庭科におけるマインドフルネスの視点を入れた味覚教育の検討 -「だし」の学習教材を中心に- |
渡瀬典子 |
心と体の発達を考慮した小・中連携の発声と合唱指導に関する研究 | 小川暁美 |
縄跳び運動を用いた児童の体力作りに関する研究 | 清水茂幸 |
生徒の主体的な参加を促す「考え、議論する」道徳教育プログラムの開発 | 宇佐美公生 |