岩手大学 教育学部
検索
学部紹介
学部長挨拶
学部の理念・目標
沿革
教員一覧
研究に関する報告書等
各コース案内
小学校教育コース
中学校教育コース
理数教育コース
特別支援教育コース
サブコース紹介
入試情報
附属学校・附属施設
教育学研究科
教員養成基金
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
地域の方へ
教育関係者の方へ
岩手大学トップへ
アクセス
検索
岩手大学トップへ
アクセス
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
地域の方へ
教育関係者の方へ
ホーム
研究に関する報告書等
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 第7巻
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 第7巻
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 第7巻 2020(全ページ)
プロジェクト名
代表者名
児童生徒一人一人が今、主体的に活動できる授業づくり-観点×評価の取り組みを通して-
中村くみ子
「主体的に学習に取り組む態度」の評価指標の開発 -中学校理科における具現化と実践を通してー
久坂哲也
附属学校と公立・私立学校の実践研究に関する連携の開発(4)-知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の協働的追求を通して-
東信之
数学指導におけるジグソー法を活用したアクティブ・ラーニングの授業展開
中村好則
法学的視点を醸成させる授業づくり -中学生に求められる法的リテラシーの探求-
菊地洋
中学校社会科地理的分野における防災学習に関する検討
七木田俊
跳び箱運動に発展させるための幼稚園教育における運動遊びプログラムの開発
清水茂幸
小学校家庭科における「家族・家庭生活」に関する題材の開発
伊藤雅子
小中一貫で育む体育的思考力の充実
渡辺清子
小学校外国語科・外国語活動におけるCLIL の充実
大森有希子
能動的に音楽表現をする児童・生徒を育てる指導の在り方に関する研究
小川暁美
幼小の学びをつなぐ ~接続期カリキュラムの作成に向けて~
髙橋文子
総合的な学習の時間を中心としたグローカル人材を育成する通年単元構想
関戸裕
生徒の主体的参加を促す「考え,議論する」道徳教育プログラムの開発(3)
宇佐美公生
知的障害特別支援学校における「自立活動の個別の指導計画の作成と内容の取扱い」の実践要領の開発(1)
柴垣登
幼・小・中一貫した数学的活動を通したカリキュラム開発に関する研究(第3年次 -より豊かな図形指導のあり方を目指して-
山崎浩二
「小規模・複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発」 「小学校専科制のあり方について」「小中一貫教育に係る実施改善案の策定」
田代高章
岩手大学教育学部の強み・特色づくり事業 ~教員養成・教員研修の充実・発展に向けた「学校安全学」の構築~
麦倉哲
いじめ問題対応教師効力感暫定尺度作成の試み
山本奬
学校における危機対応の取り組みの実態 -研修等の実施状況及び危機管理マニュアルの活用状況調査に基づいて-
鈴木久米男
知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の実際(3) -「キャリア発達に関する願う姿」と授業内容の対照から-
原田孝祐
通常学級における特別支援教育を効果的に実践するための連携スキルに関する探索的研究(15) -授業参観と事後の共同検討に着目して-
佐々木全
育成を目指す資質・能力を踏まえた「各教科等を合わせた指導」の授業づくりの要領の開発 -特別支援学校の小学部におけるアクション・リサーチから-
田淵健
通常学級における特別支援教育を効果的に実践するための連携スキルに関する探索的研究(13) -個別の指導計画作成に資する「後方視的対話」を用いた研修の評価-
佐々木全
通常学級における特別支援教育を効果的に実践するための連携スキルに関する探索的研究(14) -「教員と支援員の連携要領」とそれに基づく実践の改善課題-
佐々木全
学部紹介
学部長挨拶
学部の理念・目標
沿革
教員一覧
研究に関する報告書等
各コース案内
小学校教育コース
中学校教育コース
理数教育コース
特別支援教育コース
サブコース紹介
国語教育科
社会科教育科
数学教育科
理科教育科
技術教育科
家政教育科
英語教育科
音楽教育科
美術教育科
保健体育科
学校教育科
特別支援教育科
附属学校・附属施設
教育学研究科