美術サブコース
サブコースの紹介
学校教育教員養成課程小学校・中学校教育コース美術サブコースは、入学時からすでに美術志望を明確にし、美術教員の養成に特化した4年間一貫のカリキュラムにおいて行います。
美術の教科専門科目には、絵画(映像メディア表現を含む)・彫刻・デザイン(映像メディア表現を含む)・工芸・美術理論及び美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む)の基礎科目、さらに多様な教材研究に対応した演習・実習科目群を備えて専門的な力量の育成を行います。
このことと同時に教育や子ども理解に関する理論とともに実践的指導力の強化を図ります。これにより、美術の専門的な力量及び理論に基づいた優れた実践力を身に付け、教員として必要な資質能力と、教員としての学校教員の養成を行います。
小学校一種免許、中学校一種免許(美術)、高等学校一種免許(美術)が取得可能です。
研究室の紹介 - 教授 : 溝口 昭彦 -
絵画研究室では、絵画表現の基礎として、観察による素描から、主題の生成や水彩・油彩・アクリル絵具等を使用した表現方法について制作研究します。3.4年次の実習や演習では、現代の美術表現における多様性についての学修を深め、制作者個人の表現への応用を試みます。また描画材料や紙・布・板などの支持体の特性を実習するとともに、映像と絵画の関係性を考察し卒業制作に取り組んでいます。
- <研究内容>
- 絵画を起点とした複合媒体表現の制作研究
- <講演・講義可能なテーマ>
- 観察描写におけるアクリル絵具、油絵具の段階的併用について(実習)、複合媒体表現の系譜について
-
研究室の紹介 - 准教授 : 金沢 文緒 -
-
西洋美術について、特に17、18世紀を中心に研究を行っています。第一に、風景画(および景観画)という絵画ジャンルの成立について多角的に考察しています。第二に、この時代の美術を地域横断的に捉えるひとつの手段として、旅という現象に注目し、旅と美術の関わりについても研究を進めています。第三には、美術を取り巻く様々な社会的環境にも関心を持ち、当時の美術館行政、美術コレクションの収集といったテーマについても取り組んでいます。美術史関連の授業としては、「美術史入門」、「美術史Ⅰ」、「美術史Ⅱ」を受講し、研究室所属の学生はさらに「美術史特別演習」の中で専門性を高め、自身の興味ある研究テーマに沿って卒業論文を進めていきます。
- <研究内容>
- 18世紀イタリア美術研究、景観画・風景画研究、芸術家のヨーロッパ内移動についての研究
- <講演・講義可能なテーマ>
- 西洋絵画鑑賞、ヨーロッパにおけるイタリア美術の伝播について、岩手大学所蔵
- 作品鑑賞
新任教員(美術科教育学・2022年後期着任予定)
美術教育研究室では、教科教育学の立場から、美術教材の分析・
研究室の紹介 - 特命教授 : 長内 努 -
-
彫刻研究室では、古典的な技法から現代的な表現まで、幅広く制作研究しています。粘土や木、石など多様な素材と向き合い、また格闘し、立体造形の持つ特性を学びながら、作品制作を行います。そして、展示された作品が周りの空間とどう響きあうのか、様々な視点で考察、研究していきます。
- <研究内容>
- 彫刻の表現ならびに素材の研究と制作、造形による空間デザイン
- <講演・講義可能なテーマ>
- 彫刻の鑑賞、野外彫刻について