サブコース紹介

特別支援教育科

特別支援教育科

特別支援教育科の紹介

 文部科学省は、2007(平成19)年4月、従来の「特殊教育」から「特別支援教育」の制度に、移行しました。

 特別支援教育コースにおいても、この制度変更を受け、これまでの知的障がい、肢体不自由、病弱・身体虚弱、視覚障がい、聴覚障がいのほか、発達障がい(学習障がい、注意欠陥多動性障がい、自閉症など)の幼児・児童・生徒を新たに対象とした教育研究を行っています。

 特別支援学校や特別支援学級に加えて幼・小・中・高等学校等の通常学級も含めたすべての幼児、児童、生徒が、その子らしい個性と力を発揮できるよう教育支援する力、理論や専門知識に裏打ちされた実践的な力を身につけることをめざしています。

 卒業後の進路としては、特別支援学校や幼・小・中・高等学校等の通常学級や特別支援学級の教員等があります。

 

研究室の紹介 - 教授 : 柴垣 登 -

 長年公立中学校や特別支援学校(病弱・肢体・知的)等で教員として勤務してきました。

 現在は、障害のある子ども達の教育について、特に肢体不自由、病弱・身体虚弱の特別支援学校・特別支援学級の教育課程や授業づくりを中心に研究しています。

 また、障害の有無にかかわらず全ての子どもが共に学ぶインクルーシブ教育の実現に向けて、どのような課題があり、その課題を解決するためにどのように取組を進めていけばよいのかについて研究しています。

 障害のある子ども達の障害や特性、発達段階などは一人一人違います。一人一人の教育的ニーズに的確に応える授業をつくっていくためには、基礎となる知識や技能を身に付けるとともに、自由な発想で授業をつくっていく創造性が求められます。授業では、基礎となる知識や技能を身に付けられるように指導します。ゼミでは、学生がそれぞれの興味関心に基づいて設定した研究テーマに即して、適切な方法で結果を導き出すための過程を重視した助言や指導を行います。

<研究内容>

肢体不自由、病弱・身体虚弱特別支援学校・特別支援学級の教育課程、授業づくり、インクルーシブ教育システムの構築のための方策、特別支援教育経営

<講演・講義可能なテーマ>

データから見る特別支援教育、特別支援学校・特別支援学級における教育課程編成、特別支援教育の視点を生かした学校経営

 

 

研究室の紹介 - 准教授 :鈴木 恵太 -

 こんにちは。特別支援教育を担当している鈴木です。

 発達に障害のある子ども達は、その障害特性から学習面や行動面に様々な困難さを示すことがあります。そのような困難さに対して効果的に指導や支援を行っていくには、その前提として、彼らの示す心理や認知、行動の特性と機能的背景を理解することが重要です。

 この理解の過程は、すべての子どもの「発達」と「学び」を理解する大きなヒントがあります。この意味で、特別支援教育は “特別な” 対象や教育方法を指すのではなく、すべての人達に普遍的で “特別でない” ものでもあるのです。

 研究室では、発達に障害のある子どもやその傾向にある者、さらにはすべての子どもに対して、より良い教育を提供することを目指して、『特性理解と指導』をキーワードに研究を進めています。

 

<研究内容>

1.発達の障害における特性理解と指導に関する研究

 1-1.英語学習に特異的な弱さのある子どものためのスクリーニング法の開発

 1-2.認知特性に応じた効果的な学習(国語や英語)指導法の開発

 1-3.実行機能の評価と指導に関する研究

2.特別支援教育の視点を踏まえた授業や学校体制づくりに関する研究

 2-1.クラスの参加と理解を促す授業づくりのためのアセスメントツールの開発

 2-2.基礎的環境整備と合理的配慮の観点を踏まえた授業づくりに関する実践研究

 2-3.特別支援教育を推進するための機能や体制に関する研究

<講演・講義可能なテーマ>

1.発達の障害の特性理解と指導について

2.特別支援教育の視点を踏まえた授業づくりについて

 

 

 

研究室の紹介 - 准教授 : 滝吉 美知香 -

takiyoshi

 発達障害児・者が、他者との関わりや関係性の中で、どのように自分自身に対する理解を深めていくのかということをテーマに研究をしています。発達障害児・者の示す状態像は、その障害特性や、周囲の人々のかかわりや環境、幼年期から成人期への発達段階等によって、多様に変化します。そのような発達障害児・者本人、および、その周囲の人々(保護者、きょうだい、教員、特別支援教育コーディネーター、クラスメイト等)に対して、生涯発達的な観点から、それぞれのニーズに応じた心理臨床的、教育的支援について考えることをライフワークとしています。

<研究内容>
発達障害児・者における自己の発達、発達障害児・者への心理臨床的支援
<講演・講義可能なテーマ>
発達障害児・者の自己理解・他者理解、発達障害児・者に対する生
                                   涯発達的観点からの支援

 

 

 

研究室の紹介 - 教職大学院准教授:佐々木 全 -

 特別支援教育では、子ども一人ひとりの育ちを、いかに理解しいかに支援するかを考えます。しかし、それは、学校教育における集団での学習形態と、個別の学習形態を対立する考えではありません。集団での学習形態において、子ども一人ひとりの確かな学びと育ち、やりがいを実現していくことを実践的に追究したいと考えています。また、必要に応じて実施される個別の学習形態においては、その子どもにとって最適で効果的な学習内容及び方法を実践的に追究したいと考えています。

 このような考えを基盤として、私は知的障害の子どもや発達障害の子どもを対象とした教育指導法を研究しています。また、特別支援教育コーディネーターを中心とした学校内外における連携における実務的な方策を研究しています。ここでは、附属幼稚園、附属小学校、附属中学校、附属特別支援学校と連携し、実践的かつ協働的に取り組んでいます。

 また、教員を目指す学生のサポートとして、学部における研究指導に加え、教育学研究科(教職大学院)への進学を希望する学生に対しての進路情報の提供をします。

<研究内容>

知的障害教育における教科等を合わせた指導、個別の指導計画の作成要領

通常学級における特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり

<講演・講義可能なテーマ>
知的障害教育指導法、通常学級における特別支援教育