岩手大学創設以前
岩手大学創設以後
昭和24年 | (1949) | 5月 | ・ | 岩手大学(農学部、工学部、学芸学部)を創設 |
昭和26年 | (1951) | 4月 | ・ | 学芸学部に4年課程の小学校・中学校の各教員養成課程(甲類)と2年課程の小学校・中学校の各教員養成課程(乙類)を置く |
・ | 小学校・中学校・幼稚園の各附属施設を設置 | |||
昭和30年 | (1955) | 7月 | ・ | 特別教科(美術・工芸)教員養成課程を設置 |
昭和31年 | (1956) | 3月 | ・ | 中学校教員養成課程(2年課程)の募集停止 |
昭和33年 | (1958) | 3月 | ・ | 小学校教員養成課程(2年課程)の募集停止 |
昭和35年 | (1960) | 3月 | ・ | 学芸専攻科(美術工芸専攻)を設置 |
昭和41年 | (1966) | 4月 | ・ | 学芸学部を教育学部に改称 |
・ | 学芸専攻科を教育専攻科に改称、同専攻科に教育専攻を増設 | |||
昭和42年 | (1967) | 4月 | ・ | 養護学校教員養成課程を増設 |
昭和49年 | (1974) | 4月 | ・ | 附属養護学校を設置 |
昭和52年 | (1977) | 4月 | ・ | 特殊教育特別専攻科(精神薄弱教育専攻)を設置 |
昭和53年 | (1978) | 4月 | ・ | 附属教育工学センターを設置 |
平成2年 | (1990) | 6月 | ・ | 附属教育実践研究指導センターを設置(附属教育工学センターを改組) |
平成7年 | (1995) | 3月 | ・ | 教育専攻科(教育・美術工芸の2専攻)を廃止 |
4月 | ・ | 大学院教育学研究科(修士課程)を設置(3専攻4専修) | ||
・ | 学校教育専攻、障害児教育専攻、教科教育専攻(国語教育、理科教育、美術教育、技術教育の4専修) | |||
平成8年 | (1996) | 4月 | ・ | 教育学研究科(修士課程)教科教育専攻に3専修(社会科教育、音楽教育、英語教育)を増設 |
平成9年 | (1997) | 4月 | ・ | 教育学研究科(修士課程)教科教育専攻に家政教育専修を増設 |
平成10年 | (1998) | 4月 | ・ | 教育学研究科(修士課程)教科教育専攻に保健体育専修を増設 |
平成12年 | (2000) | 4月 | ・ | 教育学部を改組し、学校教育教員養成課程(小学校教育、中学校教育、障害児教育の3コース)、生涯教育課程(生涯教育、スポーツ教育の2コース)、芸術文化課程(造形、音楽の2コース)を設置 |
・ | 教育学研究科(修士課程)教科教育専攻に数学教育専修を増設 | |||
平成13年 | (2001) | 4月 | ・ | 附属教育実践総合センターを設置(附属教育実践研究指導センターを改組) |
平成19年 | (2007) | 4月 | ・ | 特殊教育特別専攻科を特別支援教育特別専攻科へ改称 |
・ | 附属養護学校を附属特別支援学校へ改称 | |||
平成21年 | (2009) | 4月 | ・ | 教育学部のコース再編により、学校教育教員養成課程(学校教育、特別支援の2コース)、生涯教育課程(日本語・地域文化、スポーツ教育の2コース)、芸術文化課程(美術・デザイン、書道、音楽の3コース)へ変更 |
・ | 教育学研究科(修士課程)学校教育専攻、障害児教育専攻を改組し、学校教育実践専攻(教育実践、特別支援教育の2コース)となり、教科教育専攻(国語教育、社会科教育、数学教育、理科教育、音楽教育、美術教育、保健体育、英語教育の8コース)との2専攻10コースへ変更 | |||
・ | 特別支援教育特別専攻科を廃止 | |||
平成28年 | (2016) | 4月 |
・
|
教育学部を改組し、学校教育教員養成課程(小学校教育コース、中学校教育コース、理数教育コース、特別支援教育コース)へ変更 |
・ |
教育学研究科を改組し、教員養成に特化した専門職大学院である「教職大学院」として設置 |
|||
令和2年 | (2020) | 4月 |
・ |
附属教育実践・学校安全学研究開発センターを設置(附属教育実践総合センターを改組) |