*2013年度安川研メンバー*





新☆安川研オープン!

やってきました!岩手大学\(^o^)/

岩手大学は歴史を感じる建物やオブジェが多く、学内全体がレトロで雰囲気のある素敵な大学です。
そして岩手大学は農学部の規模が大きく、学内には羊が飼育されていました!

     羊の群れ!        日陰でたそがれるヒツジさん…


そしてそして・・・
新安川研のある教育学部です!!!


そしてそしてそして・・・
新安川研です★☆でんっ


私達がこちらにいれるのは1年もありませんが、私達が新安川研の基盤を作り上げ
次世代を担う安川研の後輩達に繋げていきたいと思います!もちろん研究も頑張りますよー!

ホームページもこれまで同様に更新していきますので、安川研に興味のある方、
安川研OBOGの皆さん・安川研出身の皆さん、
安川研を知っている方も知らない方も!
是非チェックしてみてくださいね(*^^*)

 
応援宜しくお願いします!


岩手県内水面水産技術センターに行ってきました
岩手県八幡平市にある、岩手県内水産技術センターへ行ってきました!

安川研は、アユやマスに対して致死性感染症を引き起こす冷水病菌に関する研究も行っています。
職員さんからお話を伺った後はセンター内の見学へ・・・

魚の骨格の奇形を観察するために、透明骨格標本を作製しているそうです。とても綺麗でした!


ニジマスの養殖やチョウザメも・・・(※スケールバーはおおよそのサイズです。)


そしてセンター内には、日本名水百選にも選ばれている金沢清水がありました。
山道を少々登ると、湧き水へ辿り着きました!この湧き水はとても美しく、綺麗すぎて写真では表現しきれません(--;)

この水を利用して、魚達の飼育池に利用しているそうです。


さまざまな場所で微生物の研究が行われていることを改めて感じ、地域の皆様に貢献出来るよう研究に励みたいと思いました。
職員の皆様、ありがとうございました。


中学生が見学に来てくれました
青森県立三本木高等学校附属中学校の皆さんが見学に来てくださいました!
普段、私達が行っている実験の器具や材料等を見てもらいました。
微生物に興味を持って頂けたら嬉しく思います(^^)!



第一回クリーンナップ大作戦
岩手大学に安川研ができて3ヶ月、徐々に片付けも進み研究室が着実に動き始めてきました。
そこで今日は安川研と梶原研で力を合わせ、使用しない物品の片付けをしました。

4階から1階まで何度も往復を繰り返し、運びました!


埃対策もしっかり行い、完全防備でいどみます!!

ついでにいらない発砲スチロールや段ボールも処分しました\(^ ^)/


第一回クリーンナップ大作戦で研究室もきれいになり、また一歩研究に集中できる環境に近づきました!
明日からも実験頑張ります(○`・Д・´)9頑張るぞっ



国際生物学オリンピック日本委員会(JBO)主催
平成25年7月14日に日本生物学オリンピック2013の予選が行われました。

本学教授の内山先生と安川先生がスムーズに予選会が進行できる様に事前準備や試験監督をされました。

実際に行われた試験問題を後日安川先生からいただき、取り組みました(ovo;)/ミ
…がっ!、生物の専門的な知識を幅広く問われている為とても難しかったです。
日本生物学オリンピック2013のレベル高さを感じました。



日本動物学会東北支部大会 in 秋田
平成25年7月20日、秋田大学にて開催された日本動物学会東北支部大会にM2が参加しました。

初めての口頭発表発表であったためとても緊張しましたが、研究に興味を持っていただけ非常に嬉しく思います!
他の方の研究発表もたくさん聞くことができ、自分の分野以外の新たな知識を身につける良い機会となりました(^^)

学会後は、秋田観光へ…
まずは食!やはり秋田と言えば、きりたんぽ☆そして秋田県で有名なババヘラアイス!

ババヘラアイス、かわいいです!

そして田沢湖へ…
黄金に輝くたつこ像☆

湖の水がとても澄んでいて綺麗でした♪魚も泳いでいました!

次回の学会も頑張ります(*`・∀・´)


第61回東北学校保健学会 in 岩手
平成25年8月31日、岩手大学で東北学校保健学会が開催され、M2の2人が発表しました。

さまざまな分野の方がたくさん参加していました。
他分野の方に自分の分野の研究を説明することは難しかったですが、
上手に発表することができて良かったです!とても勉強になりました。

次回の学会も頑張りたいと思います(^^)!


平成25年度 修士研究中間発表会
平成25年9月12日、富山大学で生命工学専攻の研究中間発表会がありました。
M2の2人は久しぶりの富山大学へ行き、日々の研究成果を発表してきました。


満足いく発表が出来て良かったです!
同じ学科の仲間の発表も聞き、みんなの頑張りが伝わってきました(`・∀・´)

そして、富大旧安川研の同期と記念撮影☆


新しい環境でそれぞれ頑張ってます(^^)!

次は修士研究発表!それまでお互いに研究頑張りましょう(*`・Д・´)9


小川英行学長を表敬訪問
平成25年12月5日、岩手看護短期大学の小川英行学長をご訪問しました。
安川研の研究を紹介いたしましたが貴重なご意見やアドバイスをたくさんいただき、
大変有り難く思います。


本日はありがとうございました。
残りの学生生活で出来ることを精一杯頑張りたいと思います!


三年生が合流しました
平成25年12月、新たに三年生が合流しました!


岩手大学安川研の一期生です!
残りわずかですが、一緒に実験頑張っていきましょう(*^^*)☆


2013年、年末大掃除!
12月26日に研究室、実験室の大掃除を行いました。


クリーンベンチの上には大量の埃が(汗)

 

みんなで協力し、研究室と実験室はピカピカに(*^^*)
気持ちよく年末年始を迎えられそうです!

2014年も実験頑張ります!!


海鞘(ホヤ)をいただきました
同じフロアの梶原先生から、大量のホヤを見せていただきました!


梶原先生はホヤの研究をされており、これらは実験に使用するそうです。
ホヤは東北の沿岸部でよく獲れ、発生学のモデル生物としても古くから用いられています。

そして、梶原先生から上手にさばく方法を伝授していただき、ホヤを解剖しました(・Д・`;)


この時期はホヤの産卵期ということで、卵がたっぷり詰まっていました!
珍しいものを見せていただき、貴重な体験になりました(^^)


第48回岩手生物教育研究会総会
第48回岩手生物教育研究会総会で、先生と先輩方が講演されました。演題は、アユ冷水病菌およびその近縁種の解析(安川先生)、 イオン液体を用いた細菌バイオフィルム除去法の開発(法子さん)、殺人アメーバ早期発見のための高感度検出法の開発(彩さん)でした。




安川研に2年生が配属
学部3年生の洸、学部2年生の友と優希とひかりが安川研に配属となりました。4人とも院生のお二人に指導していただきながら実験トレーニング中です。




院生さんが岩手を出発
安川研の法子さんと彩さんが修論発表のため、岩手を出発しました。安川研2、3年生と同フロアの梶原研究室の学生とで2人にプレゼントを渡し、記念撮影をしました。
短い間でしたがたくさんのことを教えていただき、ありがとうございました!!




修論研究審査会
平成26年2月19日,富山大学大学院理工学修士課程生命工学専攻の修論研究審査会でした.審査終了後に撮影しました.




安川研OBOG会
平成26年3月29日,安川研OBOG会でした.年度末の忙しい時期に集まってくれました(残念ながら安川先生はご都合が悪く参加できませんでした).OBとOGのハッピーな発表もありました.安川研OBOG会は来年度も開催します.参加をご希望の先輩方は是非ご一報ください.




戻る