令和6年度使用教科用図書の採択結果とその理由は、以下の通りです。
教科 | 採択教科書 | 採択理由(内容、資料、表記・表現等) |
---|---|---|
国語 | 光村図書 | 例示をもとに観点をとらえながら学び深めることができるつくりになっており、身に付けた力を他教科で活用できる工夫がよくなされていることから採択した。 |
書写 | 光村図書 | 1単位時間のねらいや学習内容が焦点化され、国語の教材の時期とあわせた関連教材が言語活動の充実に有効であることから採択した。 |
社会 | 東京書籍 | 情報教育との関連を図った教材の効果的位置づけが見られたり、具体的にイメージを広げることができる挿絵や写真が効果的に配置されてことから採択した。 |
地図帳 | 帝国書院 | 見出し等の色遣いに工夫があり、見やすい構成となっており、地図の使い方が段階的で、スモールステップが踏まれていることから採択した。 |
算数 | 東京書籍 | 他学年から高学年までのかかわりが見えやすく、学びの連続性が意識されていたり、巻末の見方や考え方の明示が工夫されていたりすることから採択した。 |
理科 | 東京書籍 | 表紙から巻末の一貫性やQRコンテンツの充実がわかりやすさにつながっていたり、日常生活や社会をつなげる読み物や活動の充実が見られたことから採択した。 |
生活 | 東京書籍 | 幼児期や他教科との関連が図られるような構成がなされているとともに、季節の変化や伝統行事等の写真や挿絵が充実しており、生活との関連が図りやすいことから採択した。 |
音楽 | 教育芸術社 | 日本の四季や伝統を大切に扱い、児童の力を総合的に発達させる選曲がなされていることや演奏するための楽譜や挿絵、写真中心に構成され、わかりやすさに配慮されていることから採択した。 |
図画工作 | 日本文教出版 | 発想や構想を促す投げかけや、作品感想と児童の活動の関連付けに工夫があることや活動や技能の明示がわかりやすく、イメージの共有化を図ることができることから採択した。 |
家庭 | 開隆堂 | 学習のめあてを自身で設定でき、思考を深めながら学習できるよう工夫されていたり、見開きや写真、イラスト等が効果的に配置され、作業の様子がイメージしやすいことから採択した。 |
保健 | 大修館 | 体育の窓という項目で体育の学習との関連が明確に示されていたり、導入時の写真の工夫や説明時の図説が詳しかったりするなど、分かりやすいつくりになっていることから採択した。 |
道徳科 | 学研教育みらい | 学習活動にあわせて、自由に意見や感想を記録できるつくりになっていたり、多彩な挿絵や多様性に配慮した人物表現、表記に工夫がみらたりすることから採択した。 |
英語 | 開隆堂 | 既習の表現を繰り返し使う伝え合いの活動が充実するとともに、児童が内容を推測しながら意欲的にコミュニケーションしようとする表現が多いことから採択した。 |