2025年1月28日
かわいいミズキ団子に願いをこめて
1月28日(火)晴
凛とした朝の空気の中、臼を温めるお湯の湯気が
白く立ち上っています。
小正月は旧暦の1月15日で、地域によって
様々な行事が行われています。
本園では1月15日は冬休み中でしたので、
本日、餅つき及びミズキ団子作り、そしてもち会食を
行いました。
蒸かしたもち米はほんのり甘いお米のにおいです。
「うわー、いいかおりー。」
子ども達は、お蒸かしを口の中でよ~く噛んでみると…
「口の中でお餅ができた!」とにっこり。
「よいしょー、よいしょー、よいしょー。」という掛け声で、
年長組の子ども達がもちをつきました。
職員が仕上げに杵を高く上げもちをつくと、ドン、ドンという音と共にきれいにもちがつきあがりました。
つきあがったもちは、五穀豊穣、無病息災の願いを
込め、ミズキ団子にしました。
日頃から、砂や土、紙粘土などでコロコロ丸めて
遊んでいる子ども達にとっては、得意分野です。
きれいで、かわいくって、ユニークなミズキ団子ができました。参観してくださった保護者の皆さんもほっこりした表情でした。
さて、その後の年少組をのぞいてみると…さっそくもちつきごっこをしています。
お昼にはもち会食として、しょうゆもちとあんこもちを味わいました。
ちっちゃくかじってよく噛んで。
令和7年もたくさん食べて、みんな元気に遊ぼうね。