2017年2月23日
お雛様を前に「お茶会」
2月23日、年長組がお雛様を前にお茶会を楽しみました。
最初に、黒澤先生のお琴の演奏を聴きました。素敵な演奏に子どもたちからため息がもれるほどでした。
元園長の赤澤先生、岩手大学の茶道部の学生さんから、お茶の作法を教えていただきました。
「花だより」という、春らしい色合いの美味しい上生菓子をいただきました。
甘いお菓子をいただいた後のお抹茶は、「ちょっと苦いけど、おいし~い!」と、満足そうな子どもたちでした。お琴の演奏、お茶会と、日本の伝統文化に触れる機会となった一日でした。
2017年2月22日
小鳥当番 年長組から年中組へ引き継ぎ
もうすぐ修了する年長組から、小鳥当番の引継ぎを受ける年中組。
当番の仕事を、優しく、丁寧に、教えてくれる年長組さんのお陰で、年中組さんは、一層小鳥への親しみが増し、年長組になることへの期待がふくらんでいます。
「かごの下のトレーはこの紙できれいに拭くんだよ。」
「水を取り替えるときは、こうやってそっと手を入れるんだよ。」
「ここからお水を入れてね。」
2017年2月21日
年中組参観日 つばきげきじょう・さくらげきじょう
歌が大好きなつばき組さん・さくら組さん。
「ゆきのぺんきやさん」「ぼくのミックスジュース」など、いい声を聞かせてくれました。
大好きなお話『3びきのやぎのがらがらどん』の劇遊びも、役になりきって演じました。
♪おれは トロルだ えらい トロルだ♪
♪ちいさいやぎの がらがらどん カタコト カタコト カッタコト♪
♪2番目やぎのがらがらどん ガタゴト ガタゴト ガッタゴト♪
「おれは おおきいやぎの がらがらどんだ!」
「やった、やったあ!トロルに勝ったあ!」
「ごめんなさい。もういじわるしないよ。」
「それなら仲間に入れてあげるよ。一緒に踊ろう!」
2017年2月3日
交通安全教室
指導員さんのお友達のチャッピーも来てくれました。チャッピーも一緒に交通安全のお勉強をしました。
1月31日 年長組を対象に交通安全教室を行いました。指導員さんから正しい道路歩行の仕方を教えていただきました。
まず、雪道の歩き方。歩道に堆積した雪の上を歩くのは危険です。それは絶対にやめましょう。まず、雪道の歩き方。歩道に堆積した雪の上を歩くのは危険です。それは絶対にやめましょう。
屋根の下は、雪が落ちてくる可能性があり危険です。屋根の下では遊ばないようにしましょう。
道路を歩くとき、必ずお家の人と手をつないで歩きましょう。
指導員さんのお友達のチャッピーも来てくれました。チャッピーも一緒に交通安全のお勉強をしました。
まずは、横断歩道の歩き方。横断歩道の前では、必ず止まります。
次に、運転手さんに見てもらえるように、腕をぴんと伸ばして手をあげます。
そして、すぐ渡るのではなく、車が近づいていないかどうか、音を聞き、周りを見るということが大事です。
最後には、1年生になったつもりでランドセルを背負い、横断歩道を渡る練習をしました。
2017年1月25日
親子で神楽鑑賞会
冬休み明け、紫波町の星山神楽さんをお迎えし、親子神楽鑑賞会
でスタートしました。
無病息災の祈りを込めて舞われる神楽を親子で鑑賞し、今年も
いい一年になりそうですね。
鶏舞:神楽のはじまりには必ず舞われるものなそうです。
お敷き舞:お盆をがまるで手に吸い付いているかのような妙技に拍手
大喝采でした。
権現舞:最後の権現舞では、園児も保護者の皆さんも、みんな
頭を噛んでもらいました。これで健康に幸せに過ごせますね。