ようちえんの紹介

使命

  1. 幼児教育の理論および実践に関する研究を行う。
  2. 幼稚園教員を志望する学生に対して教育実習の指導を行う。
  3. 家庭・地域と連携し、幼児教育の質的向上を図ること。

教育目標

心身ともにたくましく、心豊かな子ども

  1. じょうぶなからだで 元気いっぱい遊ぶ子ども
  2. 個性豊かで 思いやりのある子ども
  3. よく考え 自らすすんで行動する子ども
  4. 心情ゆたかで、のびのびと自己表現する子ども

教育方針

遊びで育つ
幼児の主体的な遊びを大切にし、遊びを通して生きる力の基礎を培う。意図的環境のもと、遊びをつくり出し、遊び込む生活を大切にする。
子どもの目で、子どもの心で
子どもの視座に立ち、内面の育ちを大切にした教育を進める。一人一人のその子らしさを生かし、自ら伸びようとする力を引き出す。
多様な体験で自分づくり
一人一人の幼児の自己形成過程に沿い、嬉しさ、喜びとともに葛藤も経験しながら困難を乗り越え、可能性を拓いていくことができるように支えていく。
子ども·教師、ともに育ち合う
幼児が自分の世界を築くとともに、教師や友達と過ごす集団生活の中で、存分に遊ぶことを通して小学校以降の学習の基盤をつくる。
ティーム保育
全職員で子どもに向き合い、子どもの心にふれ、一人一人の発達に沿ったティーム保育体制で教育を行う。

沿革

昭和3年4月1日 岩手県女子師範学校附属幼稚園創立(盛岡市内丸)
昭和3年4月10日 保育開始(年少・年長各1学級、定員各30名)
昭和18年4月1日 官立岩手師範学校附属幼稚園となる
昭和24年6月1日 岩手大学学芸学部附属幼稚園となる
昭和29年12月13日 新園舎落成移転(盛岡市加賀野中道21)
昭和41年4月1日 岩手大学教育学部附属幼稚園となる
昭和46年4月1日 3年保育3歳児1学級新設
昭和47年1月18日 新園舎落成移転(盛岡市加賀野3-9-1)
昭和47年4月1日 4歳児1学級増
昭和48年4月1日 5歳児1学級増
昭和53年11月7日 創立50周年記念式典・祝賀会
昭和63年10月1日 創立60周年記念式典・祝賀会
平成10年10月31日 創立70周年記念式典・祝賀会
平成16年4月1日 国立大学法人岩手大学教育学部附属幼稚園となる
平成17年4月1日 3学期制から2学期制へ移行
平成20年11月8日 創立80周年記念式典・祝賀会
平成23年8月 保育室改修
平成25年8月 廊下・ホール(遊戯室)床改修
平成28年8月 ホームページリニューアル
平成30年3月 トイレ改修
平成30年11月16・17日 創立90周年記念式典・講演会
平成30年12月 アスレチック・カラー滑り台撤去
令和元年4月 勤務管理システム導入
令和2年3月 エアコン設置、門の改修工事
令和2年10月 Wi-Fi工事
令和3年7月 テラス支柱、桟ペンキ塗り
令和4年4月 3歳児、4歳児各1学級、5歳児2学級編成
令和4年10月 ホール天井の照明LEDにする
令和5年4月 各学年1学級編成
令和5年8月 園舎改修

 

学級編成

学年 学級 人数
3歳児 もも  8
4歳児 さくら 16
5歳児 きく 22
合計 46

令和6年4月現在

ページトップへ戻る