学校生活School life
年間行事
4月 | 入学式 |
---|---|
5月 | 春季生徒総会 |
6月 | 中総体 |


7月 | 学年プロジェクト
|
---|---|
8月 | 夏休み 市中陸上 |
9月 | 新人戦 |


10月 | 文化祭 |
---|---|
11月 | 秋季生徒総会 |
12月 | 冬休み |


1月 | 本校入試 |
---|---|
2月 | |
3月 | 卒業式 |
特徴的な活動
学校公開研究発表会と教育実習校
義務教育として行われる普通教育を行うとともに,岩手大学教育学部附属校として,教育学部における生徒の教育に関する研究協力,教育学部等の学生の教育実習の受け入れや研究理論および実践に関する研究を行っています。
毎年,約600名が参加する公開研究会を実施しています。大学と連携した研究を推進するだけでなく,教育課程の先導的教育研究及び実践の工夫・充実に努めています。

三大文化
先輩方が築き上げてきた文化をさらによいものにし,後輩たちに引き継いでいけるように日々取り組んでいます。
合唱文化
SHRや終会の前には自主的に合唱に取り組んでいます。また,音楽委員会が主催する「合唱ひろば」や学級単位で行われる「合唱コンサート」など,日常の生活に根ざした合唱文化。
清掃文化
膝をついて床を磨く,そして「心を磨く」清掃を目指して毎日の清掃活動に取り組んでいます。1年生から3年生が同じ清掃場所で活動する「縦割り清掃」など先輩が後輩に姿勢で伝える清掃文化。
広報文化
広報委員会を中心に「わだち帳」を使用して「新聞講習会」を実施し,手本となる新聞「わだち」を発行しています。年間を通してひと学級40部前後の発行部数を誇る広報文化。
学年プロジェクト
学年ごとに様々な体験を通し、自分自身を見つめなおしたり、自分と違う価値観や様々な視点に気づき、幅広い考え方を身に着けたり、これからの自分の生き方を考える機会となっています。
『自分自身を見つめる』 1年生 生活トレーニングセンター
附属中学校では「学習と生活の一体化」ということを大切にしています。
1学年では、3年間の様々な活動に全力で取り組める力を養うために生活トレーニングセンターを実施しています。自分に足らないものを身につけるなど自分自身について見つめる機会になっています。

『他者から学ぶ』 2年生 校外学習
2年生では、校外学習を実施しています。実際にその地域に出かけて勤労体験をしたり、取材学習をしたりする活動です。
特にも、「こだわり」を持って働いている講師とともに働くことで、自分たちと違った価値観,様々な観点に気付き幅広い考えを身につけて欲しいと考えます。そこで、各学級ごとに分かれ、農業や水産業などの第一次産業に取り組みながら『働く』意義について他者から学ぶ機会になっています。

『生き方を考える』 3年生 学習旅行
学習旅行はテーマが与えられ、それぞれが学び考え体験することで、10年後も、20年後も岩手県、また自分の故郷を大切にし、何らかの形で発展に貢献できる人間になることを目指し、これまでに経験した生活や知識から想像もできない仕事に携わる方々と学習旅行で交流を結び、その方々の思いや信念に触れ、これからの自分の生き方を考える機会になっています。
