文字サイズ
お知らせ

教職大学院トピックス 4~5月

2022.07.20

5月

学力の向上と学習意欲学力の向上と学習意欲
 理論では、日本の学力観の変遷について学びました。「不易」の部分として児童生徒の学力向上と学習意欲との関係について、「流行」の部分として、今育むべき学力についてディスカッションを通して学んでいます。実践では、理論を基に模擬授業を行い、ICTの効果的な活用を考慮した主体的・対話的で深い学びの授業づくりを行っています。模擬授業後の振り返りでは、学卒院生からの新鮮で斬新な見方や現職院生からの教職経験を踏まえた考え方等を知ることができ、院生相互の授業力向上が図られていることを実感しています。

 

特色あるカリキュラムづくりの理論と実際
 カリキュラム・マネジメント、カリキュラム・デザインの基礎理論をもとに、現在の岩手の教育課題に即したテーマで、特色ある学校カリキュラムの全体計画を構想できるよう学びを進めています。先日は、岩手県教育委員会学校教育室の指導主事の先生方をお招きし、課題として選択したテーマについて質問を行いました。今後も様々な情報収集・探究活動を行いながら、カリキュラムの全体構想を修正・改善し、学びを深めていきます。

 

第7期生を迎えて
 4月のやわらかな風と共に教職大学院にも新たなメンバーが加わりました。第7期生13名の皆さん、ようこそ、教職大学院へ。皆さんのピンと伸びた背中や真剣に取り組むまなざしに、私たち6期生も刺激を受けながら毎日を過ごしています。

 新しい環境に戸惑うことも多いと思いますが、大学院では経験豊富な先生方や異校種・異世代の院生との交流を通して、たくさんの学びを得ることができます。困ったことがあったら6期生を頼ってください。そして、岩手の教育のさらなる発展のために共に学んでいきましょう。

4月

学校マネジメント力開発実習A (学卒院生2年次)
 4月11日から15日までの5日間、M2学卒院生を対象とした「マネジメント力開発実習A」が行われました。校長先生をはじめ、連携協力校の管理職の先生方から講話をいただくことができました。先生方との協働を通して分掌経営に参画することで、実習校の意図的・計画的な教育活動について理解を深めることができました。9月に予定している「マネジメント力開発実習B」では、さらにその教育活動の効果について、調査・検証・考察をしていきます。

 

新入生オリエンテーション
 令和4年度入学の13名を対象に行われたオリエンテーション。県教育委員会および連携協力校のご指導・ご支援の下、この教職大学院で学べることに感謝しながら自分を高めていこうと新たな覚悟をもつ時間となりました。教職大学院は、県内各地から集まった現職院生や全国各地から集まった学卒院生が校種や経験の枠を越えて交流し合える恵まれた環境にあります。これまでの自分をしっかりと見つめ直し、ここでの学びの成果を岩手の学校や子どもたちに還元できるよう2年間学んでいこうと決意しました。