文字サイズ

研究科長あいさつ

                                                                                                                教育学研究科長  柴垣 登

ようこそ!岩手大学教職大学院へ

本学では、平成28年4月に岩手大学大学院教育学研究科教職実践専攻、いわゆる教職大学院が開設されました。教職大学院では、これからの学校教育をリードする専門的力量を備えた管理職及びミドルリーダー教員と、新しい学校づくりの有力な担い手となる新人教員の養成を目的としています。

教職大学院を修了すると、「教職修士(専門職)」の学位、及びすでに取得している免許状に応じた専修免許状が授与されます。教職大学院の入学定員は16名で、このうち8名は岩手県教育委員会から派遣される現職教員(現職院生)、もう8名は学部から進学してくる学卒院生となります。なお、学卒院生への修学支援として、岩手県教員採用試験の合格者の場合は、2年間の名簿登載延長の特例が認められています。この間の修了生は110名を超え(令和6年3月末)、そのほとんどが教職大学院で修得した力量を発揮し、各学校及び教育行政の最前線で活躍しています。

教職大学院の教員組織については、「研究者教員」8名と豊富な教育実践経験を有する「実務家教員」7名、合計15名が専任となり、それに学部教員を中心に担う約20名の教員が兼担教員として協力する体制となっています。

教職大学院におけるカリキュラムの特色は、教育実践にも理解が深い研究者教員と、学校現場や教育行政における豊富な経験を有する実務家教員との協働による「理論と実践の融合」を理想として掲げていることです。

それぞれの開設科目では、実践を支える基礎理論と最新の科学的知見を提示できる研究者教員と、豊富な実践的経験を有する実務家教員が、各開設科目で取り上げられる研究主題や実践事例等について、多様な視点で解説したり分析したり、教員と院生相互で探求し合う場も設けています。

院生はそれぞれの学習ニーズに応じて、学校マネジメント力開発プログラム」(現職院生のみ対象)、「授業力開発プログラム」、「特別支援教育力開発プログラム」の3つのプログラムから1つを選択し、学修を進めていきます。そして、所定の単位を取得するとともに、それぞれの研究指導に基づく教育実践研究報告書を提出し最終審査に合格すると、学位(「教職修士(専門職)」)が授与されます。

以上のように、岩手大学教職大学院は、幅広い視野を持った高度な専門的・実践的力量を有する教員を養成することにより、これまで以上に岩手県をはじめとする地域の学校教育の発展に貢献したいと考えています。

教職への高い志を持った皆さんが本学教職大学院の扉を叩いてくれることを期待するとともに、その志に応えるために、今後とも関係の皆様のご理解とご支援をお願いいたします。

教育学研究科紹介