文字サイズ

院生メッセージ

令和7年度

※プログラム名は令和7年度までのものです。

学校マネジメント力開発プログラム                                                                   現職院生 土川 純子

子どもたちが目の前にいる教育現場を離れ、私は今、教職大学院で教育理論をじっくり学んでいます。今までの実践と理論の結びつきを再認識するとともに、学校の在り方を見つめ直し、充実した教育環境の構築を模索する日々です。大学院の仲間や先生方との対話を通じて、教育の目的や方法について具体的に議論し、新たな視点を学ばせていただいています。この学びを現場へ還元し、子どもたちの成長と学びを支えるために、教育の質の向上に努めていきます。

学校マネジメント力開発プログラム                                                                   現職院生 西舘 智香子

教職大学院での生活は、これまでの経験や生徒との関わりについて問い直す日々です。変化の激しい時代を生きる子どもたちに必要な資質・能力、そのための教育制度や施策、教育理論について考えていくなかで大局的な視点の大切さを実感します。また共に学ぶ学卒院生の問いは鋭く、具体と抽象、主観と客観、理論と実践の往還への意識が高まりました。大学院で得た知識や経験を、学校現場での実践に生かせるよう努めていきたいと思います。

授業力開発プログラム                                                                         現職院生 伊東 しのぶ

今求められている子どもを主語にした授業・指導とはどのようなものなのか、教職大学院で学んだ理論をもとに、今までの経験や連携協力校での実践を省察しながら学修しています。専門的な視点から指導してくださる先生と学卒院生・現職院生の仲間と議論することで、自身の授業観・子ども観・教育観が変わってきていることを感じます。このような機会を頂いたことに感謝し、子どもたちと学校のwell-beingの実現に向けて、学んだことを現場に還元できるよう、さらに研鑽に励んでいきます。

授業力開発プログラム                                                                         現職院生 川名 弘晃

子ども達がこれからの時代を生き抜くためにどのような力を身に付けるべきなのか、そのために授業で教師に求められることは何か、深く考える機会となっています。国内外の様々な施策、大学院で学ぶ理論のもと、校種問わず他者との協働を通して自分自身のこれまでの授業の省察を多面的に行うことで、子どもの学びを中心に据えた授業とはどうあればよいかについて考えが大きく変わってきています。今後も子ども達の未来を見据えた学びの在り方について考え続けていきます。

授業力開発プログラム                                                                         学卒院生 太田 瑠美子

教職大学院では、学部での学びをさらに深めることに加え、週に一度の専門実習により、理論と実践の往還を実感することができています。理論を受けて自分の授業や子ども支援の実践を行い、その実践を、理論をもって振り返ることで改善を繰り返すことができていると感じます。最終年度となる本年度は成功ばかりではなかった昨年の反省を生かし、実際に現場で働くことを見据えながら学びを深めていきたいです。

授業力開発プログラム
学卒院生 石川 百杜巴

現職の先生方から、学校の様々なことを教えていただけることに魅力を感じています。実習校や授業で疑問に思ったことを現職の先生方にお聞きしていますが、優しく教えてくださいます。また、1年次から研究のテーマを決め、少しずつ研究も進めることができたので、ゼミの先生にも感謝しています。時には切磋琢磨し合ったり、悩みを相談し合ったりできる学卒院生と行う授業研究会はとても勉強になります。これからもお互いを高め合って、現場に出た時に役立つような1年にしていきたいと思います。

特別支援教育力開発プログラム
現職院生 及川 洋

教職大学院で学ぶ機会をいただき、これまでの自分の実践を振り返ると、私は「特別支援学校」という枠の中だけで教育を考えていたことに気付きました。教職大学院での異校種・異世代の仲間たちとの学び合いは、学校種の枠を超え、教育全体を捉える視点をもたらしてくれます。様々な視点から特別支援教育を捉え直し、日々の学修を重ねています。教職大学院での学びは、まさにエンパワーメントです。これからの教育現場の実践に生かせるよう、今後も研究と修養に努めていきます。

特別支援教育力開発プログラム
学卒院生 五島 佑希菜

教職大学院では理論と実践の結びつきを通して知識だけでなく、多様な経験知を身につけることができます。この1年で学部時代の学びを更に深め、行動し、それを改善してまた考えるという質の高い学びを積み重ねることができました。専門性の高い先生方、共に学ぶ現職院生・学卒院生の方々から多くの視点をいただき、視野を広げ、養うことができる場所です。最終年度となる今年はこれまでの学びをさらに深め、学び続ける姿勢を忘れずに取り組みたいと思います。

教育学研究科紹介