動画アーカイブ
こちらから過去のアーカイブ動画を閲覧いただけます。
学校安全学シンポジウム アーカイブ動画
特別講演「命を守るために~ASUKAモデルへの想い~」
令和6年6月1日に開催された特別講演「命を守るために~ASUKAモデルへの想い~」の動画です。
教職員や教職を目指す学生が命に関するスキルを身に付ける救命講習会のキックオフイベントとして、「ASUKAモデル」桐田明日香さんの母親であり、明日香さんの事故の教訓を発信し続けておられる桐田寿子氏の講演を通じ、命を大事にする学校づくりのために教職員に求められることを学ぶために開催されたものです。
シンポジウムの概要
開催日時:令和6年6月1日(土) 14:00~16:00
開催方法:ハイブリッド方式
会 場:岩手大学教育学部北桐ホール、オンライン:Zoom Webinar
テ ー マ:「命を守るために~ASUKAモデルへの想い~」
主 催:岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター
後 援:岩手県教育委員会、日本安全教育学会、大阪教育大学学校安全推進センター、日本AED財団、岩手県PTA連合会
学校安全学シンポジウム2023 テーマ「ASUKAモデルの教訓と小学校段階からの救命教育」
令和5年12月2日に開催された「学校安全学シンポジウム2023」の動画です。
「第3次学校安全の推進に関する計画」では、学校管理下における児童生徒等の死亡事故の発生件数を限りなくゼロにすることを目指すとともに、すべての教職を志す学生に対してAEDを用いた実習を含む一次救命処置(BLS)に関する知識やスキルを身につけることが求められています。
本シンポジウムでは、学校にとどまらず市民による救命処置の常識を刷新した「ASUKAモデル」に注目し、学校事故対応の在り方や小学校からの救命教育の意義及び安全教育との接続について学内外の参加者と理解を含め、各地の学校安全の充実に資する議論を深めることを目的とし、開催されたものです。
シンポジウムの概要
開催日時:令和5年12月2日(土) 13:00~16:30
開催方法:ハイブリッド方式
会場:岩手大学教育学部北桐ホール
オンライン:Zoom Webinar
テーマ:「ASUKAモデルの教訓と小学校段階からの救命教育」
主催:岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター
後援:岩手県教育委員会、日本安全教育学会、日本セーフティプロモーションスクール協議会、岩手県PTA連合会
学校安全学シンポジウム2022 テーマ「安全に関する情報の共有と活用」
令和4年11月26日に開催された「学校安全学シンポジウム2022」の動画です。
教育現場において、一人一人の気づきを含む安全に関する情報が共有されていないために生じた痛ましい事故が後を絶ちません。
本シンポジウムは、安全にかかる理論的視座やICTを活用した先進的実践を学内外の参加者と共有することにより、安全な学校・地域づくりへの参画を含む安全教育の意義について理解を深め、各地の学校安全の充実に寄与することを目的とし、開催されたものです。
シンポジウムの概要
開催日時:令和4年11月26日(土) 13:00~16:00
開催方法:オンラインセミナー方式(Zoom Webinarを使用)
テーマ:「安全に関する情報の共有と活用」
主催:岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター
後援:日本安全教育学会、岩手県教育委員会、日本セーフティプロモーションスクール協議会
学校安全学シンポジウム2021 テーマ「安全に関する資質・能力の向上」
令和3年11月27日(土)に開催された学校安全学シンポジウム(オンラインセミナー方式)のシンポジストの講演動画です。
今年度のシンポジウムは、安全に関する資質・能力を高める要因および阻害要因について理解を深めるとともに、セーフティプロモーションスクールの認証校における学校安全推進体制の構築に関する知見の共有を通じて、安全に関する資質・能力の向上に資する学校教育や地域の役割について検討することを目的として開催されました。
3名のシンポジストの講演内容をぜひご視聴ください。
シンポジウムの概要
開催日時:令和3年11月27日(土) 13:00~16:00
開催方法:オンラインセミナー方式(Zoom Webinarを使用)
テーマ:「安全に関する資質・能力の向上」
主催:岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター
後援:日本安全教育学会、岩手県教育委員会、日本セーフティプロモーションスクール協議会
学校安全学シンポジウム2020 テーマ「学校安全学の多元性と今日的課題」
令和2年11月14日(土)に開催された学校安全学シンポジウム(オンラインセミナー方式)のシンポジストの講演動画です。
本学部では令和2年4月から附属教育実践・学校安全学研究開発センターを新たに設立し、東日本大震災の教訓を学問体系の中に位置づけ、災害安全(防災)を含む幅広い学校安全の充実に資する「学校安全学」の確立と普及に努めているところです。
その一環として、オンラインセミナー方式の「学校安全学シンポジウム」を開催いたしました。
シンポジウムの概要
開催日時:令和2年11月14日(土) 13:30~16:10
開催方法:オンラインセミナー方式(Zoom Webinarを使用)
テーマ:「学校安全学の多元性と今日的課題」
主催:岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター、岩手大学教育学部、岩手大学教職大学院、岩手大学地域防災研究センター
共催:岩手県教育委員会
後援:日本安全教育学会