2017年4月23日
春がやってきました
4月13日の入園式から、1週間あまりが過ぎました。
新入園児を迎え、幼稚園も春本番です。
昨年の11月に年中組が花壇に植えチューリップも、つぼみが膨らんできました。
桜もほぼ満開。今年もきれいな花を咲かせてくれました。
平成29年度も、楽しく、自己充実するような園生活を創り出し、「毎日行きたい幼稚園」にしていきたいと思います。
2017年3月7日
年長組さんとのお別れ会
3月7日 もうすぐ園を修了する年長児に感謝の気持ちを込めて、全園児でお別れ会をしました。
初めて進行役をする年中組も堂々と張り切ってやりました。
最初に、年中組の代表から年長組へうれしかったことや楽しかった思い出を語り、ありがとうの気持ちを伝えました。
次に、年少もも組から年長組へのプレゼント。「ゆうき100%」を元気いっぱい踊り、年長組に「勇気」を贈りました。
年中つばき組は、2人組になって「ハッピーチルドレン」を踊りました。年長組に「幸せ」を届けました。
年中さくら組は、みんなで輪になって「たらりら」を踊りました。年長組も大好きなこの曲では、年長組の体も自然に動き出していました。
「たらりら」に合わせて動き出す年長組
年少・年中組からの「ありがとう」の気持ちに応えて、年長組は「ともだちだからね」の歌を聞かせてくれました。
年長組40人が一体となって歌い上げる歌声は、ホールに響き渡り、感動に包まれした。
最後は、年中組が心を込めて作ったペン立てを年長組にプレゼント。「大きい組さんありがとう」
「きれいに作ったね」「小物いれにもなるね」「ありがとう」
2017年3月3日
ひな祭り
今日は、3月3日ひな祭り。3月生まれの誕生会と合わせて、ひな祭りをしました。ホールのステージ中央には、園の7段飾りのお雛様。その周りには、年少児、年中児、年長児がそれぞれに工夫して作ったお雛様が飾られ、それはそれは壮観でした。
全園児のお雛様が勢揃いしました。
年中組さんによるお雛様の歌 ♪くらい ちいさな はこのなか 1ねんじゅうを おとなしく はるを まちまち ねんねして さびしいでしょう おひなさま♪
年少組さんによるお雛様の歌 ♪おひなさまを かざりましょう おかしも いしょにね ももの つぼみも ふくらんだ もうすぐ はるですね♪
年長組男児によるさんさ踊り。さんさクラブのお母さん方の勇壮なたいこに合わせ、きりっとした表情で堂々とした踊りを見せてくれました。
年長組女児によるお雛様の踊り。自分たちで作った振袖を身に着け、お雛様になりきって優雅な踊りを見せてくれました。
半円の千代紙を折って作った年少組のお雛様です。
年中組は、ジュースの空き缶を土台にして、立体的なお雛様を作りました。
年長組は、テラコッタで製作し、大学の窯で焼いたやきもののお雛様です。
2017年2月24日
年少組保育参加 お父さんお母さんと一緒
2月20日、21日は、年少組の保育参加でした。
保育参加を通して、1年の成長を感じ取っていただけたのではないでしょうか。
「お母さんにおいしいごはんをごちそうするから待っててね。」
「見て!かまくらできたよ。」
お母さんやお父さんも仲間に入って「てぶくろ」のげきごっこ。楽しかったね。
「二人組になって、ホットケーキを作ったよ。」
2017年2月23日
お雛様を前に「お茶会」
2月23日、年長組がお雛様を前にお茶会を楽しみました。
最初に、黒澤先生のお琴の演奏を聴きました。素敵な演奏に子どもたちからため息がもれるほどでした。
元園長の赤澤先生、岩手大学の茶道部の学生さんから、お茶の作法を教えていただきました。
「花だより」という、春らしい色合いの美味しい上生菓子をいただきました。
甘いお菓子をいただいた後のお抹茶は、「ちょっと苦いけど、おいし~い!」と、満足そうな子どもたちでした。お琴の演奏、お茶会と、日本の伝統文化に触れる機会となった一日でした。